トップページ > トップページ書籍のご案内 > 平成の紙パルプ・関連産業〜競争と共創の30年

平成の紙パルプ・関連産業〜競争と共創の30年


元号が平成から令和に変わり、弊社はお蔭様で創業70周年を迎えました。その記念として、単行本『平成の紙パルプ・関連産業~競争と共創の30年』を発刊しました。
平成時代は初めての消費税導入に始まり、バブル経済の到来とその崩壊、リーマン・ショック、二度にわたる大震災の経験など、まさしく変化と激動の30余年でした。紙パルプ・関連産業はeコマースの拡大などを背景にパッケージング系用紙の需要が堅調に推移する一方、IT化の進展などでグラフィック系の用紙はマイナス成長が続いているなか、製紙メーカー、流通代理店は存続をかけてさまざまな取組みを進めてきました。また、製紙の主要原料である古紙は平成9(1997)年に大余剰となり、社会問題としても取り上げられましたが、その後は古紙の国際商品化にともない、中国を中心としたアジア向け輸出という新たな販路が拓け製紙原料業界は順調に発展を遂げてきましたが、中国の環境規制強化で新たな岐路に立たされています。
本書では、そうした各社・団体の取組みを当事者の肉声を通じて振り返り、令和時代への指針・教訓として広く関連各界に提供する内容としました。

書籍購入

一覧に戻る

令和への改元にあたって「平成」の紙パを総括するとともに業界有力者の回顧の言葉に今後を占う。

A4判・本文318頁

定価 11,000円(税込・送料別)

2020年3月30日発行

本書の内容

●特別寄稿
尾鍋史彦(東京大学)平成とはどういう時代だったのか ─ 紙の産業・技術・教育・文化・芸術・哲学の軌跡

●業界有力者に聞く「心に残る平成の出来事」
紙・パルプ 井川俊髙(大王製紙)クオリティ最優先を貫いて成功した『エリエール』
川口幸一郎(五條製紙)海外・環境・ブランドで紙の良さを消費者へ
北村光雄(大和板紙)一般紙器用途はジリ貧でも独自商品の開発で生き残る
黒﨑暁(JPコアレックスホールディングス)古紙再生技術の追求がゼロエミッションに結実
日野喜教(特種東海エコロジー)メーカーの業界再編に直面
三木雅人(三木特種製紙)わが国製紙業界初の中国現地生産を実現
紙加工
大坪清(レンゴー)グループ売上高1 兆円にふさわしい人材を養成する
齋藤英男(トーモク)先輩たちを追い出した以上一生懸命やるしかなかった
齊藤了介(大昭和紙工産業)紙一筋をさらに発展“環境問題解決会社”に
竹本實生(日本紙管工業)海外との積極的な交流で最先端の技術や知見を吸収
流通
牟田口昭(新生紙パルプ商事)資本中心のM&Aではなく、個々の思いが合併に結実
大河内健二(アクアス)足掛け10 年で理想的な立地の物流センターを建設
小島勝正(平和紙業)“バブル崩壊”の瀬戸際で間一髪、間に合った上場
滝川律夫(中央紙通商)不利な商慣習を止め競争力ある中部地区に
竹尾稠(竹尾)業界基盤のさらなる強化に向け邁進した8年間
山川泰司(大丸)競争から共創を実現した大丸藤井と日藤の合併
若林啓介(若林商店)事業の多角化と業務提携で収益基盤の安定を図った
製紙原料
栗原正雄(全国製紙原料商工組合連合会)古紙余剰問題に総力を挙げて取り組む
大久保 信隆(関東製紙原料直納商工組合)日本の古紙の評価アップに身を捧げた平成時代
梅田愼也(宮崎)余剰化の危機感から組合が一致団結した決起大会
矢倉義弘(近畿製紙原料直納商工組合)発生量の低迷に甘んじてはいられない
實守敏訓(大阪府紙料協同組合)正直であれ、そうシンプルに考えてお付き合いすることがベスト
山上春美(大阪再生資源業界近代化協議会)古紙だけでは、いずれ行き詰まる時が来る
寺松哲雄(寺松商店)古紙輸出の先駆者として駆け抜けた平成時代
機械・資材・薬品
野上哲彦(IHI フォイトペーパーテクノロジー)構造変化に合わせ機械メーカーとして継続的に貢献
鈴木節夫(バルメット)製紙業界の変化に合わせ最適な事業形態で対応
小林俊雄(小林製作所)内外での成長支えた中国進出・技術提携・経営近代化
篠原正能(川之江造機)“半歩先”の変化を見逃さず地道な対応を継続
石川眞(丸石製作所)海外建設・技術提携と業界貢献で“令和”へ繋ぐ
井出丈史(大善)自社開発と“お客様目線”で激しい時代変化を克服
熊谷健(熊谷理機工業)ITの著しい進展に伴う変化の大きさを改めて実感
滝沢智(星光PMC)時代変遷に即した技術・製品開発で操業性や紙品質の向上に寄与

●時代を支えた業界有力者
〈フォトアーカイブ〉70年にわたり所蔵する厖大な写真データの中から、2,668名の顔写真をレビュー

ページのTOPへ