トップページ > タイムスニュース > 新たな発展期を迎える紙パルプ ~循環型産業150年で培われた創造性と対応力~ を刊行

新たな発展期を迎える紙パルプ ~循環型産業150年で培われた創造性と対応力~ を刊行NEW


 我が国で近代製紙業が興ってから2024年は150年という節目の年であった。これを記念して「紙の博物館」をはじめ各方面でさまざまなイベントが開催され、25年7月には20年ぶりとなる新しい日本銀行券が発行され、その新壱万円札には近代製紙業の生みの親である渋沢栄一翁の肖像が採用されている。
 日本の製紙業は現在、151年目の歩みを始めているところだが、その記念すべき年に当社は創業75周年を迎える。製紙産業150年のうち、半分を業界とともに共有してきたことになるが、それを記念し当社では単行本『新たな発展期を迎える紙パルプ~循環型産業150年で培われた創造性と対応力~』を発刊した。
 紙は森林から生まれる。森林はCO2を吸収して地球温暖化を防ぎ、水資源を涵養して自然災害のリスクを下げ、人々に憩いと安らぎの場を提供するなど多面的な機能を備えている。そして、その持続可能な利用を通じて森林資源の循環と再生を支えているのが製紙産業である。しかも一度、役割を終えた紙の3分の2近くは古紙として再利用されており、森林の恵みを少しも無駄にすることなく、それぞれの企業や団体が事業を営んでいる。
 同書では、151年目に入った紙パルプ産業の到達点を検証し未来を展望するため、巻頭では東京大学名誉教授・尾鍋史彦先生による特別寄稿で「これまで」を総括するとともに「これから」を展望、また各種団体や主要各社の取組みと今後の方向性を当事者の証言・肉声によって幅広く紹介、令和時代の指針・教訓として広く関連各界に提供する企画とした。

ページのTOPへ